3 ← 4 → 5 | |
---|---|
素因数分解 | 22 |
二進法 | 100 |
三進法 | 11 |
四進法 | 10 |
五進法 | 4 |
六進法 | 4 |
七進法 | 4 |
八進法 | 4 |
十二進法 | 4 |
十六進法 | 4 |
二十進法 | 4 |
二十四進法 | 4 |
三十六進法 | 4 |
ローマ数字 | IV |
漢数字 | 四 |
大字 | 四 |
算木 |
![]() |
位取り記数法 | 四進法 |
4(四、肆、し、す、よん、よつ、よ)は、自然数また整数において、3の次で5の前の数である。
漢字の「四」は音読みが「し」、訓読みが「よ(よつ)」であるが、近現代の日本語では「よん」という読みがよく用いられる。これは「七(しち)」との聞き違いを防ぐためや、「死」(四の字)や「四つ」と音韻が通じるためと考えられる。
英語では、基数詞でfour、序数詞では 4th/fourth となる。
ラテン語では quattuor (クアットゥオル)。