Apple A11

Apple A11 Bionic
生産時期 2017年9月12日から2020年4月16日まで
設計者 Apple
生産者 TSMC[1]
アーキテクチャ AArch64
マイクロアーキテクチャ ARMv8.2-A
命令セット AArch64, A32, T32
コア数 2.4GHz, 6コア (2× Monsoon + 4× Mistral)[1][2]
前世代プロセッサ Apple A10 Fusion
次世代プロセッサ Apple A12 Bionic
L1キャッシュ 64 KB instruction, 64 KB data
L2キャッシュ 8 MB
GPU Apple独自設計 3コア[3]
テンプレートを表示

Apple A11 BionicAppleが設計した64ビットARM SoCである[3]

2017年9月12日 (現地時間) に発表されたiPhone 8iPhone 8 PlusiPhone Xに搭載されている。

A11チップのCPUは、2つの高性能コアと4つの高効率コアで構成され、高性能コアはA10の最大1.6倍の速さで動作し、高効率コアはA10の2倍、独自設計によるGPUはA10の最大2.2倍の速さで動作するとしている[4]

このA11 Bionic以降、A16 Bionicまで世代番号の後ろに「Bionic」が記述されている意味は「ワクワクするから」と付けられただけのものである[5]。なお、IPhone 16/IPhone 16 Plusに搭載されているSoCであるApple A18には「Bionic」と言う表記はない。

  1. ^ a b 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「AnandTech iPhone X」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  2. ^ 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「macrumorsGMLeak」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  3. ^ a b iPhone 8 と iPhone 8 Plus:新世代のiPhone』(プレスリリース)Apple、September 12, 2017https://www.apple.com/jp/newsroom/2017/09/iphone-8-and-iphone-8-plus-a-new-generation-of-iphone/September 13, 2017閲覧 
  4. ^ iPhone 8: A11 Bionic” (2017年9月13日). 2017年9月13日閲覧。[リンク切れ]
  5. ^ iPhone8に搭載されたA11 Bionicチップの「Bionic」とは?

From Wikipedia, the free encyclopedia · View on Wikipedia

Developed by Nelliwinne