![]() BeagleBoard rev.B | |
開発時期 | 2008年 |
---|---|
主なメーカー |
テキサス・インスツルメンツ Digi-Key |
設計者 | テキサス・インスツルメンツ |
販売開始 |
BeagleBoard 2008年7月28日[1] BeagleBoard rev.C 2009年5月13日[2] BeagleBoard-xM: 2010年9月14日[3] BeagleBone: 2011年10月31日 BeagleBone Black: 2013年4月22日 |
価格 |
US$128 (rev.C) US$149 (xM) US$89 (BeagleBone) US$45 (BeagleBone Black) |
種類 | シングルボードコンピュータ |
プロセッサー | ARM Cortex-A8 (1コア) |
周波数 |
600MHz 720MHz (rev.C, BeagleBone) 1GHz (xM, BeagleBone Black) |
メモリ |
128MB LPDDR SDRAM 256MB (rev.C, BeagleBone) 512MB (xM, BeagleBone Black) |
接続 | USB On-The-Go |
ポート | USB On-The-Go/DVI-D/PC audio/SDHC/JTAG |
電源 | 2W |
重量 | ~37g[4] |
寸法 |
7.62cm x 7.62cm x 1.6cm 8.64cm x 5.34cm (Beagle Bone) |
BeagleBoard(ビーグルボード)および BeagleBone(ビーグルボーン) は省電力、低コストのシングルボードコンピュータであり、テキサス・インスツルメンツ(TI)によりDigi-Keyの協力を得て開発された。BeagleBoard(BeagleとBoardの間にスペースは入れない)はオープンソースの理念に基づき設計され、Texas Instruments OMAP3のSoC技術成果を示すために作られた。このボードは、世界中で仲間同士がオープンソースハードウエアとオープンソースソフトウエアを教え合う目的に使える教育用ボードとしての機能性能を備えるよう、TI在籍エンジニアの小規模チームによって開発された。このボードはまたクリエイティブ・コモンズにおけるShare-alikeライセンス形態で一般向けに販売されている。BeagleBoardについては beagle.org に巨大なコミュニティが存在する。
BeagleBoardの後継として、CPU性能およびメモリ搭載量と周辺機能を強化したBeagleBoard-xMがある。またBeagleBoneの後継として、機能向上と共に大幅にコストダウンを図ったBeagleBone Black(単なる色違いではなく機能が異なる別製品)がある。
また、同様のオープンソースハードウエアコミュニティによって設計され、OMAP4系列のSoCを搭載したPandaBoardがある。