HR 8799 b | ||
---|---|---|
![]() | ||
星座 | ペガスス座[1] | |
J等級 | 16.52 ± 0.14[2] | |
H等級 | 14.87 ± 0.17[2] | |
K等級 | 14.05 ± 0.08[2] | |
分類 | 木星型惑星 | |
発見 | ||
発見日 | 2008年11月13日[3] | |
発見者 | Christian Marois et al.[4] | |
発見方法 | 複数の天文台で撮影 された赤外線画像の分析[4]。 | |
軌道要素と性質 | ||
HR 8799からの平均距離 | 1.724 秒 | |
軌道長半径 (a) | ~68 AU[4] (約100億km) 68.0 AU[5] (102億km) 68.1 AU[5] (102億km) | |
離心率 (e) | 0.0[5] | |
公転周期 (P) | ~460 年[4] 463.3 年[5] 449.7 年[5] | |
軌道傾斜角 (i) | 28.0 度[5] | |
近点引数 (ω) | 不明[5] | |
平均近点角 (M) | 35.9 度[5] 35.5 度[5] | |
次回近点通過 | 2043.1[5] 2047.1[5] | |
HR 8799の惑星 | ||
位置 元期:J2000.0[1] | ||
赤経 (RA, α) | 23h 07m 28.71507s[1] | |
赤緯 (Dec, δ) | +21° 08′ 03.3053″[1] | |
赤方偏移 | -0.000038 ± 0.000007[1] | |
視線速度 (Rv) | -11.5 ± 0.2 km/s[1] | |
固有運動 (μ) | 赤経: 107.93 ± 0.60 mas/年 赤緯: -49.63 ± 0.46 mas/年[1] | |
年周視差 (π) | 25.38 ± 0.70 mas/年[1] | |
距離 | 128.5 ± 3.3 光年 (39.4 ± 1.0 pc)[4] | |
物理的性質 | ||
直径 | 86000 ± 7000 km | |
半径 | 1.2 ± 0.1 RJ[4] (14 ± 1 RE) | |
表面積 | 9.3 × 1010 km2 | |
体積 | 2.6 × 1015 km3 | |
質量 | 7 +4 −2 MJ[4] (2224.74 +1271.28 −635.64 ME) | |
平均密度 | 5.0 +5.3 −2.2 g/cm3 | |
表面重力 | 121 +104 −48 m/s2 12 +11 −4 G | |
脱出速度 | 144 +44 −28 km/s | |
光度 | -5.1 ± 0.1 L☉[4] (3.1 +0.8 −0.6)) × 1021 W | |
表面温度 | 870 +30 −70 K[4] (600 +30 −70 ℃) | |
年齢 | 3000 +2000 −1000 万年[6] | |
他のカタログでの名称 | ||
HD 218396b[7] HR 8799b[8][9]. |
||
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
HR 8799 bとは、地球から見てペガスス座の方向に128.5光年離れた位置にある恒星HR 8799を公転する太陽系外惑星である。惑星を直接撮影して発見された初めての太陽系外惑星の1つである[3][4]。