HTML5

Hyper Text Markup Language version5
Hyper Text Markup Language version5でのコード記述の例
(この場合、文字コードは、UTF-8が指定され、ウェブブラウザーのページタイトル表示欄には、「HTML5 example」と表示され、本文には、「Text」と書かれる)
拡張子(HTML)
.html
.htm
(XML構文)
.xhtml
.xht
.xml
MIMEタイプ(HTML)
text/html
(XML構文)
application/xhtml+xml
application/xml
タイプコードTEXT
Hyper Text Markup Language
UTIpublic.html
開発者World Wide Web Consortium, WHATWG
種別マークアップ言語

HTML5(エイチティーエムエル・ファイブ)は、World Wide Web Consortium(W3C)がかつて策定していたHyperText Markup Languageの5回目に当たる大幅な改定版であり、2021年1月28日に廃止された。 現在はHTML Living Standard英語版によって置き換えられている[1]

Web Hypertext Application Technology Working Group(WHATWG)によって2004年に定められたWeb Applications 1.0Web Forms 2.0を取り入れたものをベースとしている。W3Cの専門委員会により2008年1月22日にドラフト(草案)が発表され、2014年10月28日に HTML5 が勧告され[2]、2016年11月1日に HTML 5.1 が[3]、2017年12月14日に HTML 5.2 が勧告されたのち[4]、2021年1月28日に廃止された。WHATWGによって策定されているHTML Living Standardが有効な後継規格として案内されている[5]

改訂の主要目的のひとつとして、人間にも読解可能で、尚且つ、コンピュータやデバイス(ウェブブラウザ、構文解析器など)にも矛盾せず読解されるとともに最新のマルチメディアをサポートする言語に向上することである。HTML5ではHTMLだけでなくXHTMLDOMのHTML関係の部分、ECMAScriptAPIも追加になっている。

表記は、「HTML 5.1」のようにバージョン表記で小数点以下を含める場合はHTMLと5.1の間にスペースを入れ、「HTML5」のように小数点以下を含めない場合はHTMLと5の間にスペースを含めない表記法が採用されている[6]。過去のバージョンについても、「HTML4」や「HTML 4.0」という表記法が使われている。

  1. ^ W3C HTML”. www.w3.org. 2021年10月15日閲覧。
  2. ^ HTML5勧告–オープン・ウェブ・プラットフォームの重要なマイルストーンを達成
  3. ^ HTML 5.1 is a W3C Recommendation | W3C News
  4. ^ HTML 5.2 is done, HTML 5.3 is coming | W3C Blog
  5. ^ HTML Review Draft — Published 29 January 2020 is a W3C Recommendation | W3C News” (英語). 2021年6月21日閲覧。
  6. ^ The WHATWG Blog » Blog Archive » Spelling HTML5

From Wikipedia, the free encyclopedia · View on Wikipedia

Developed by Nelliwinne