![]() | |||
製品史 | |||
---|---|---|---|
開発者 | |||
開発年 | 1986年 | ||
仕様 | |||
ホットプラグ | 対応 | ||
ディジーチェーン | 対応 最大63デバイス | ||
外部接続 | 対応 | ||
ピン数 | 4, 6, 9 | ||
電気仕様 | |||
許容電圧 | 33 V | ||
許容電流 | 1.5 A | ||
データ仕様 | |||
データ信号 | 有り | ||
バンド域幅 | 400 - 3200 Mbps | ||
ピン配列 | |||
![]() | |||
IEEE 1394端子(左:6ピン・右:4ピン) | |||
IEEE 1394(アイトリプルイー 1394)は、かつてAV機器やコンピュータを接続する端子として利用されていた高速シリアルバス規格である。1986年にAppleが提唱したFireWire(ファイアワイアもしくはファイヤーワイヤー)規格をソニー、TI、IBMなどと共同で1995年にIEEE 1394-1995として標準化したもの[1]。1990年代から2000年代ごろまで利用されていたが、2011年に事実上の後継規格であるThunderboltが登場し、その役割を譲った。