Intel 8086

8086
生産時期 1978年から1998まで
生産者 Intel, AMD, NEC, 富士通, Harris (インターシル), OKI, シーメンス, テキサス・インスツルメンツ, 三菱, パナソニック (松下)
CPU周波数 5 MHz から 10 MHz
命令セット x86 (16ビット)
パッケージ 40ピン DIP
前世代プロセッサ Intel 8080
次世代プロセッサ Intel 80286
トランジスタ 29000
コプロセッサ Intel 8087, 8089英語版
テンプレートを表示

Intel 8086(インテル8086)はインテルが開発した16ビット マイクロプロセッサ(CPU)。x86(80x86)アーキテクチャの最初のマイクロプロセッサで、1978年に発表された。

日本電気PC-9801などパーソナルコンピュータに広く採用された。対応するオペレーティングシステムに、MS-DOS、PC-DOS、CP/M-86があった。

シリーズには、外部データバスを8ビットにした低価格版の8088があり、初代のIBM PCにも採用された。密結合な構成で、協調して働くように準備されていた数値演算コプロセッサ8087があった[1]。また、使われる機会は少なかったが、8089英語版というI/Oプロセッサも存在した。

当時ライバルとされた製品には、モトローラ68000系プロセッサがある[2]

  1. ^ 8086マイクロコンピュータ 1983, p. 86.
  2. ^ MC68000は8086よりも2年遅く登場し2倍以上のトランジスタを使っており、本来は同じ土俵で比べられるものではないが、しばしばライバル視される。

From Wikipedia, the free encyclopedia · View on Wikipedia

Developed by Nelliwinne