![]() LOGOのロゴ | |
パラダイム | マルチパラダイム、リフレクティブ |
---|---|
登場時期 | 1967年 |
設計者 | Wally Feurzeig、シーモア・パパート |
開発者 | Wally Feurzeig、シーモア・パパート |
型付け | dynamic |
主な処理系 | en:UCBLogoなど多数 |
方言 | StarLogo、NetLogo |
影響を受けた言語 | LISP |
影響を与えた言語 | Smalltalk、 Etoys、 Scratch、 NetLogo、 KTurtle、 REBOL |
LOGO(ロゴ)は、教育向けとして設計されたマルチパラダイムのコンピュータプログラミング言語である。しばしば簡易言語だと誤解されていることもあるが、再帰なども扱える言語としての機能、リストなどのデータ構造や、I/O・ファイルなどの一般的な機能を持ったライブラリなど、簡易言語ではなく、十分な能力を持ったプログラミング言語である。特徴的な機能としては「タートルグラフィック」がある。
1967年、教育(特に構成主義および構築主義学習)のために開発された。名称はギリシャ語の logos (言葉)に由来する。(現代ではいささか想像しにくくなったことであるが)当時代表的な既存言語であったFORTRANや、その影響を受けた言語がもっぱら数値計算を指向したものであったのに対し、「言葉」で操作する言語であるといったようなことを強調したものである。多くの計算機科学の概念を教えるのに使うことができ、例えばカリフォルニア大学バークレー校の講師ブライアン・ハーヴェイは3巻の著書 Computer Science Logo Style にまとめている[1]。
コンピュータの使用を通じた児童の思考能力の訓練を目的としており、主に8歳から12歳の児童にも扱い易いよう配慮された豊富なグラフィック関連のコマンドが特徴である。主な使用者は学生、教師が想定された。