LOHAS

LOHAS(ロハス、ローハス)とは、英語の "lifestyles of health and sustainability" (健康持続可能な、またこれを重視する生活様式) の頭文字をとった略語で、「健康と地球環境」意識の高いライフスタイルを指す用語である[1]

元々は、1990年後半にアメリカの西部コロラド州ボルダー周辺で生まれたもので、社会学者のポール・レイ (P. H. Ray) と心理学者のシェリー・アンダーソン (S. R. Anderson) による全米10万人以上を対象にした社会調査を基に生み出されたマーケティングコンセプトである[2]。彼らはこの調査から、TraditionalsやModernsに属さない層「カルチュアル・クリエイティブ」(CC) という層を導き出した。この層は、エコロジーや環境、人間関係、平和、社会主義などの世界的な課題や、自己実現、自己表現など自分に高い関心を持つ層であり、全米で5000万人がこのような価値観を持つとされた。この結果に対し、エコロジー製品企業ガイアム (Gaiam) の社長ジルカ・リサビ (J. Rysavy) がレイに提案し、ロハス (LOHAS) というマーケティングコンセプトが生まれた[2]

アメリカでは毎年LOHAS市場を拡大するためのLOHAS会議が開催されている。2002年日本経済新聞がLOHASを紹介する記事を掲載した。

日本では2004年(平成16年)頃からライフスタイルを表現する言葉として注目されたが、現在は定義が曖昧なバズワードの一つとして扱われている。定義の曖昧さを逆手に取りエコロジカルなイメージ商品ビジネスに関連付けるために用いられることも少なくなかったが、それもSDGs(エスディージーズ)に取って代わられている。

  1. ^ 島田 2011.
  2. ^ a b 加藤 2006.

From Wikipedia, the free encyclopedia · View on Wikipedia

Developed by Nelliwinne