MS-DOS Editorと類似したインターフェイスを持つFreeDOS Editの画面 | |
開発元 | マイクロソフト |
---|---|
初版 | 1991年6月 |
最新版 |
2.0.026
/ 1995年 |
対応OS | MS-DOS, Windows |
種別 | テキストエディタ |
ライセンス | プロプライエタリ EULA |
MS-DOS Editor (edit) はCUIベースのテキストエディタで、MS-DOS バージョン5以降および32ビット版Windowsに付属する。旧来の標準エディタであったEDLINの後継にあたる。
MS-DOS 6.22まではQBasicのエディタモードとして動作していたが、DOS 7 (Windows 95) でQBasicが外されたことにより、MS-DOS Editorは単体のプログラムになった。
MS-DOS EditorはWindows 9x上のメモ帳の簡易版として使われることがある。編集できるファイルサイズは65,279行および約5MBに制限されている。MS-DOS版ではコンベンショナルメモリの空きサイズによるが、およそ300KBに制限されている[1]。Windows上では「ファイル名を指定して実行」ダイアログやコマンドラインインタフェースにedit
と入力することで使うことができる。EditはWindows XP、Windows Vista、Windows 7、Windows 8の32ビット版にも付属している。16ビットDOSアプリケーションであるため、仮想DOSマシンをサポートしていない64ビット版Windowsでは直接実行することはできない。