RISC OS ()[4]は、ARMアーキテクチャシステム向けに設計されたグラフィカルユーザインタフェースベースの一連のオペレーティングシステム (OS) である。ARMがRISCアーキテクチャであることから名付けられた。エイコーン・コンピュータが1987年、Acorn RISC Machine プロセッサを採用した自社製のArchimedesというパーソナルコンピュータ向けに開発したのが最初である。コマンドラインインタフェースとウィンドウシステムを伴ったデスクトップ環境を備えている。
1988年から1998年まで、ほぼ全てのエイコーン製のARMベースのコンピュータ(Archimedes、RiscPC、NewsPad、A7000)にバンドルされていた。オラクルのネットワークコンピュータやその互換機で RISC OS の派生版 (NCOS) が使われていた。1998年にエイコーンが解体されると、このOSの開発はフォークし、RISCOS Ltd、Pace Micro Technology、Castle Technology といったいくつかの企業がそれぞれ開発を継続した。1998年以降は、Iyonix[5]やA9homeといったARMベースのデスクトップコンピュータにバンドルされてきた。2012年現在も開発はフォークしたままであり、RISCOS Ltd と RISC OS Open コミュニティで開発されている。
最近の安定バージョンが動作するプラットフォームとしては、ARMv3/ARMv4のRiscPC[6](あるいはVirtualAcornやRPCEmuなどのエミュレータ)、ARMv5のIyonix[7]、ARMv7ベースのCortex-A8プロセッサ[8][9](BeagleBoardやTouch Bookなどで使われている)がある。2011年、Cortex-A9ベースのPandaBoardへの移植が発表され[10]、Raspberry Pi 向けの開発版も公開されている[11][12][13]。
- ^ copyright notice Arthur 1.20 (25 Sep 1987)
- ^ Revill, Steve (2018年10月26日). “RISC OS 5.26 is alive!”. RISC OS Open. 2018年11月15日閲覧。
- ^ RISC OS Shared Source FAQ, RISC OS Open, accessed 2011-01-06
- ^ “About us: RISC OS Open Limited FAQ”. RISC OS Open. 2011年6月13日閲覧。
- ^ “Acorn announces distribution deal with Castle Technology for RISC based products”. Press release (Acorn Computers Ltd). (1998年10月12日). オリジナルの6 May 1999時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/19990506180305/http://www.acorn.co.uk/acorn/news/press/castle.html 2011年1月6日閲覧. "(October 12th 1998), Cambridge, UK-Acorn announced today that it has completed negotiations with Castle Technology for them to distribute Acorn products."
- ^ “Risc os 6 general faq”. RISCOS Ltd. 2011年1月31日閲覧。 “[RISC OS 6 is] suitable for Risc PC, A7000 and Virtual Acorn products.”
- ^ “RISC OS 5 features”. Iyonix Ltd. 2011年1月31日閲覧。 “All IYONIX pcs ship with RISC OS 5 in flash ROM.”
- ^ Farrell, Nick (2009年4月27日). “Snaps leak of RISC OS5 on Beagleboard”. The Inquirer. 2011年6月28日閲覧。 “A snap of an RISC OS 5, running on a Beagleboard device powered by a 600MHz ARM Cortex-A8 processor with a built-in graphics chip, has tipped up on the world wide wibble. The port developed by Jeffrey Lee is a breakthrough for the shared-source project because it has ported the OS without an army of engineers.”
- ^ “Cortex-A8 port status”. RISC OS Open. 2011年1月31日閲覧。 “[The port includes] a modified version of the RISC OS kernel containing support for (all) Cortex-A8 CPU cores.”
- ^ Lee, Jeffrey (2011年8月2日). “Have I Got Old News For You”. The Icon Bar. 2011年9月28日閲覧。 “[...] Willi Theiss has recently announced that he's been working on a port of RISC OS to the PandaBoard [...]”
- ^ Lee, Jeffrey. “Newsround”. The Icon Bar. 2011年10月17日閲覧。
- ^ Holwerda, Thom (31 October 2011). “Raspberry Pi To Embrace RISC OS”. OSNews. 2011年11月1日閲覧。
- ^ Dewhurst, Christopher (December 2011). “The London show 2011”. Archive (magazine) 23 (3): pp. 3