![]() | |
ステータス | 承認済み |
---|---|
初版 | 1993年11月16日[1][2] |
最新版 |
BT.709-6 2015年6月17日[1][3] |
著者 | ITU-R |
元になった標準 | Rec.709, BT.709, ITU‐709 |
ドメイン | ディジタル画像処理 |
ウェブサイト |
www |
Rec.709、BT.709およびITU 709としても知られるRec. 709はITU-Rによって高精細度テレビジョン放送のエンコードと信号特性について制定された標準規格である。
最新バージョンは2015年に公開されたBT.709-6である。BT.709-6では画像の特性を画面アスペクト比16:9で、一画面当たり走査線1080本、走査線当たりサンプル数1920サンプルで正方画素と定義している。
この規格の最初のバージョンは、1990年にRec.709としてCCIRに承認され(1989年にはCCIR Rec. XA/11 MOD F[4]もあった)、世界共通のHDTV規格を目標としていた。1992年にCCIRがITUに替わり、その後の1993年11月にBT.709-1が公開された[2]。この初期のバージョンでは多くの未回答の疑問が残されており、世界共通のHDTV規格に対するコンセンサスの欠如は明らかだった。そのため、1125/60や1250/50などの初期のHDTVのシステムが2002年後半のBT.709-5までは規格の一部だった[5]。