Synchronous Digital Hierarchy

SONET/SDH(Synchronous Optical NETwork, 同期型光ネットワーク および Synchronous Digital Hierarchy, 同期デジタルハイアラーキ)は、光ファイバ通信のプロトコルの1つ。同期方式を用いた通信プロトコルで、以下の2つの規格の総称として用いられる[1]

  • SONET (ソネット) - Bellcore社が提案、ANSIが標準化。主に北米で普及。
  • SDH - 1990年ITU-Tが制定[2]。上記SONETに基づいて策定した。主にヨーロッパで普及。

これらの前身にPDH (plesiochronous digital hierarchy, 「準同期型デジタル階層網」の意)があり、当時は日本では一次群・二次群、アメリカではT1・T2、ヨーロッパではE1・E2などの異なる通信方式が普及していた。このように地域によって異なっていたPDHの仕様を世界的に統一する目的でSONETは規定された[3]

標準化規格は2015年を最後に更新されておらず[4]、運用普及においてもOTN英語版広域イーサネットなどの別の通信技術に差し替えられている。

  1. ^ SONET技術概要”. シスコ・システムズ テクニカルノーツ (2005年6月14日). 2024年9月1日閲覧。
  2. ^ ITU G.783 (1990-12-14). Characteristics of synchronous digital hierarchy (SDH) equipment functional blocks. https://www.itu.int/rec/T-REC-G.783 
  3. ^ 石田修(NTT未来ねっと研究所) (2003年5月2日). “SAN/WANにも広がるイーサネット”. @IT. 2024年9月1日閲覧。
  4. ^ Recommendation G.783 (2006) Corrigendum 1 (01/15). ITU-T. (2015-01-13). https://www.itu.int/rec/T-REC-G.783-201501-I!Cor1/en 

From Wikipedia, the free encyclopedia · View on Wikipedia

Developed by Nelliwinne