Unified Extensible Firmware Interface

ソフトウェアスタックにおけるEFIの位置づけ

Unified Extensible Firmware Interface(ユニファイド・エクステンシブル・ファームウェア・インタフェース、UEFI)はオペレーティングシステム(OS)とプラットフォームファームウェアとの間のソフトウェアインタフェースを定義する仕様である。

UEFIの元となる EFI (Extensible Firmware Interface) 仕様は元々インテルヒューレットパッカードによって開発された。2005年、EFI 1.10に基づいてUEFIへと発展した。UEFI仕様は業界団体Unified EFI Forumの下で開発されている。UEFI BIOSはIBM PC互換機に採用された古いSystem BIOSのよりセキュアな置き換えを意図している[1]。遠隔診断やOSがロードされていない状態での修復なども可能とする[2]

UEFI自体は単なる「インタフェースの仕様」であるため、特定のプロセッサに依存しない。これまでのBIOSとは異なり、近代的なソフトウェア開発手法を用いることが推奨されており、C言語で実装したものなどが代表的である[3]

  1. ^ 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「ElReg1」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  2. ^ Sandro Villinger (2011年7月19日). “The 30-year-long Reign of BIOS is Over: Why UEFI W... - Input Output”. ヒューレット・パッカード. 2013年6月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年3月6日閲覧。
  3. ^ Overview”. UEFI Forum. 2017年4月26日閲覧。 “One typical implementation is done in high-level C programming language, which is fundamentally different than the Legacy BIOS by encouraging the use of modern software practices.”

From Wikipedia, the free encyclopedia · View on Wikipedia

Developed by Nelliwinne