開発者 |
インテル AMD |
---|---|
ビット数 | 16ビット, 32ビット, 64ビット |
発表 | 1978年 |
デザイン | CISC |
タイプ | Register-Memory |
エンコード | Variable (1 to 15 bytes) |
ブランチ | Condition code |
エンディアン | Little |
ページサイズ |
386:4KB Pentium:4MB x64:1GB |
拡張 | x87, IA-32, MMX, SSE, SSE2, x64, SSE3, SSSE3, SSE4, AVX, AMX, AES, VT-x, VT-d, SVM |
オープン | 非公開 |
レジスタ | |
汎用 |
16 bit: 6 semi-dedicated registers + bp and sp; 32 bit: 6 GPRs + bp and sp; 64 bit: 14 GPRs + bp and sp. |
x86(エックスはちろく[1])は、Intel 8086およびその命令セットアーキテクチャ、およびそれと互換性を備えた命令セットを持つマイクロプロセッサ群の総称である。広義にはインテル以外のメーカー(AMDなど)の互換プロセッサを、さらに広義にはx86と互換性を保ちつつAMDによって64ビットに拡張され、それにインテルが追随し世に普及したx64(x86-64)アーキテクチャも含む。
初期は純粋なスカラープロセッサであったが、1997年にマルチメディア等のデータ処理のためにベクトル計算の機能を取り込んだ以降はハイブリッドなプロセッサとして進化を続けている[注 1]。
引用エラー: 「注」という名前のグループの <ref>
タグがありますが、対応する <references group="注"/>
タグが見つかりません